お風呂のエプロンて何?掃除方法とお手入れのポイントを解説
お風呂のエプロンとはユニットバスの全面にあり、浴槽のカバーの役割をしています。
「浴室を丁寧に掃除しているのにカビ臭さが取れない」場合、ニオイの原因は「エプロン」の内部にあるかもしれません。
浴槽は四角いものと思い、浴室のエプロンの存在自体を知らない方がいらっしゃるかもしれません。
また、知っていても、外したことがないという方も多いことでしょう。
実はエプロンの内部は、カビの温床ともいわれているのです。
溜まった汚れやカビの発生が、浴室のニオイの原因になっていることもあります。
ここからは、エプロンの取り外し方も含め、お風呂場の嫌な匂いの原因でもあるエプロン内部の掃除方法なども触れていきますのでぜひ、参考になさってください。
浴槽にお湯を張った後、お風呂の蓋をしてる理由はお湯が冷めるのを防ぐ目的ですが、お風呂のエプロンがない場合は、せっかく蓋をしてもお湯が冷めてしまいます。
浴槽のエプロンがなければ浴槽が丸見えになってしまうので見栄えは良くないです。
お見積もりはこちらからここからは、お風呂のエプロン掃除手順を説明していきます。
ほとんどのエプロンは,
エプロン下部に手を入れて手かかりを手前に引き、浴槽から外すという手順になります。
普段の掃除で開けてない場合、想像以上にカビまみれで驚かれるかもしれません。
エプロン下部の見えにくい部分に手を入れることになるため、ここでの注意点は、エプロンを外す際にはゴム手袋をしてから作業に取り掛かりましょう。
万が一、素手で触ってしまった場合は、その手で目を擦ったりしないように、すぐに手洗いをするようにしてください。
ネジで固定されているタイプやエプロンカバーがないタイプの浴槽もあるため、簡単に外れない場合は、取扱説明書を確認しましょう。
メーカーの指定でエプロンありの物だったとしても、解放厳禁と書かれている物もありますので、その場合は、個人では触らない方が良いでしょう。
あらかじめ大きめのゴミは、キッチンペーパーなどで包むように先にとっておくと、この後の掃除がしやすくなります。
赤カビや初期の黒カビは熱に弱いので熱湯をかけることにより死滅します。
ゴミキャッチャーをこまめに空にしながら進める理由は、配管にまでゴミが入り込めないように気をつけてすすめていきましょう。
ここは、お風呂の浴槽内を掃除する時と手順は同じです。
皮脂汚れや、石鹸カス汚れいろいろなタイプの汚れがありますので、その汚れに対応できる洗剤や重曹を使うことが大切です。
エプロン内の汚れで多いのがやはり湿度が多い環境のため、赤カビ、黒カビ系が多くなります。
その場合、普段よりも熱めのシャワーで流しながら長いブラシでゴシゴシすると、簡単につるんと汚れがはがれることもあります。
ここで注意したいのが、カビ取り洗剤を使う時の注意点は、洗剤ボトルの横に必ず書かれている混ぜるな危険の文字です。
この混ぜるな危険が書かれているボトルは、有毒な塩素ガスや硫化水素ガスが発生する恐れのある洗剤に記載されるものになります。
ここまでお湯のみで掃除をしていた場合は、カビ取り用洗剤を、すぐ使用しても問題ないですが、問題は中性洗剤などを使用していた場合は、注意しないといけません。
混ざってしまうと有毒ガスが発生しますので、そこまでの掃除で中性洗剤を使用されていた場合は、しっかり洗剤を流し切り、カビ取り洗剤を使用する場合はしっかり換気して使用するようにしましょう。
拭きあげが、面倒な場合、浴室乾燥機をつけているお家は、それでも問題ありません。
浴槽エプロン掃除がようやく終わりました。
しかし、意外と最後のエプロン取り付けが、一苦労なことも。
しっかりはまってない場合は、お風呂中に外れて危険なこともありますので、確認したうえで完了してくださいね。
中には、定期的な掃除が嫌すぎてエプロンを外した状態のままお風呂の使用をしているという方もいるみたいですが、この場合、配管や浴槽がむき出しになってしまうため、けがをしてしまう可能性がありますので、必ず元の場所に戻し、使用するようにしてください。
もちろん各メーカーからエプロンなしのお風呂も販売されていますので、リフォーム時は、エプロンなしのものや、メーカーによっては、エプロンがあっても取扱説明書には開放しないように書かれている場合もありますので、購入前にそのあたりも確認しておくのも重要かと思います。
お見積もりはこちらから浴槽のエプロン掃除の適した頻度は最低でも年に2回は行うのがよいでしょう。
梅雨時期前の5月と6月や、台風の時期の雨が多い時期は、湿気が多いため湿気があると発生しやすいカビが大量に発生します。
お風呂のエプロン内のカビの場合、エプロンを毎回外して毎日のお掃除をするというのは、かなり大変です。
お風呂のエプロン掃除に適した頻度は、年に最低2回という目安でお掃除することを、おすすめします。
お見積もりはこちらから在来と呼ばれるタイプのお風呂や、バスタブのみの場合は、エプロンがありません。
エプロンの面倒な掃除は、しなくて良いタイプになります。
各メーカーのバスタブは以下のものになります。
以前にお風呂のエプロンがない場合のお風呂を、使用されていたご家庭の場合、お風呂のエプロンの存在に気づかなかったと驚かれるケースもあります。
お風呂リフォームを機に手入れ方法をチェックしたり、選択肢の中にエプロンがないタイプのお風呂もありますので、お掃除方法も含めて参考にしていただければ幸いです。
お見積もりはこちらから